![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
設計依頼 | ◇設計者の実績や作風、人柄、提示案等から設計者を決定。 →比較的規模の大きな設計事務所とする場合には、是非担当する設計スタッフ(チーフ)を確認、その人とお話をしてください。 →建物の基本的な性能は、担当者の設計能力だけでなく、工事内容を監理する能力も必要です。 現場を見る頻度、タイミングと共に、それを行う担当者がどの程度の経験と能力のある人かも、事前に確認しておきたいものです。 →契約は基本設計を進める中で行う事務所も多いですが、設計料や支払時期については、早い段階でお互いに確認しておくことが必要です。 |
||
---|---|---|---|
基本設計 | ◇打合せ →納得できる家づくりに必要不可欠なことは、「建て主の立場に基づく密接な打ち合わせ」が行われることにあります。 契約や工事を急ぐことなく、また特定の施工業者やメーカー、工法に限定されることなく、またお互いが気兼ねなく納得いくまで話し合い、案を練り、詳細な仕様の確認を行うことが大切な作業です。 ◇平面計画や主な仕上材、建物デザイン、工事費概算等、基本的な家の骨格を決定。
〜急いてはことを仕損じる〜 上記のような打合せや検討のためには、当然のことながら「時間」が必要となります。 お互いに満足できる最善の案を検討すること、コストを抑えること、これらは知恵の産物です。 このための時間を惜しむと納得できる家づくりは実現できません。 また、この後の実施(詳細)設計、施工者選定、財産を無駄なく有効に利用するための工事費のチェック等、いずれも簡単に済ませることができないものです。 |
||
実施設計 | ◇基本設計に基づき、適切な工事を行う為の設計図を作成。 建物の構造や設備、各部の仕上げ材を決定します。ここでも詳細な打ち合わせが必要となります。 必ず確認したいものとしては、 ・建築:各所仕上材、開口部の窓の種類、ドアの寸法や開き勝手、収納棚の内容や形状、各所の寸法、キッチンの内容、手摺の有無、防犯対策等 ・電気:照明器具、コンセントやスイッチ、インターホン、TV、電話、LAN端子等の位置、メーターや分電盤位置 ・空調・換気:空調機器、換気扇などの能力や設置位置 ・衛生:給湯位置、水栓の仕様、衛生器具類の仕様、コントローラー類の位置 ・その他:外構計画、家具の配置計画 といっったものが挙げられます。 |
||
建築確認申請 | ◇工事着工前に敷地のある役所、又は民間の検査機関に申請します。通常は設計者に委任するものです。 →2007年より審査が厳格化し、これに関わる期間がかかるようになりました。 木造で平屋又は2階建て以外の構造、階数の場合には特に時間を要しますので、この審査期間をあらかじめ充分に見込んでスケジュールを組んでおく必要があります。 |
||
施工会社の選定 工事請負契約 |
◇建物に応じた施工会社を選定し、実施設計図により見積もりを依頼します。 見積書を充分に審査の上、最も適切と判断する会社に工事を依頼します。 →施工会社にもいろいろあります。 比較的規模の大きな建物を得意とする所。住宅専門の所。リフォーム主体の所。 店舗の施工が主体の所。自社の設計物件の施工が主体の所。等 「知り合いの工務店」というだけで施工会社を選ぶのはうまくありません。 施工者を選ぶ際は、計画している工事の類似物件の実績を確認することが必要です。 もちろん、設計事務所との家づくりの場合には、設計者側で施工会社のリストアップが可能です。 →工事の見積もりは一社だけでは比較ができません。 競争原理をはたらかせる上でも、最低でも2社以上からの見積もりを徴収したいものです。 →一般に、工事の見積書が薄い(内訳の項目が少ない)ものは、信用できません。 ひとつひとつの項目ごとに細かく費用を見込んでいるものは、工事を熟知している証拠ともいえますし、工事段階に変更が生じた場合にも精算内容が明確になります。 何でも「どんぶり勘定」ではうまくないものです。 →工事の良し悪しは、会社だけでなく、現場の担当者にも大きく左右されます。 担当した仕事を見せてもらうことも選定の基準になります。 営業担当者が家をつくるのではないことは、いうまでもありません。 営業担当者の人柄で施工会社を決めるようなことは決してされないように... ◇工事金額が確定したら工事契約となります。 |
中川龍吾建築設計事務所 前のページへ戻る |