設計方針

設計スタイル/モノづくりへの基本姿勢


質の高い家・建築づくりのために

設計事務所はそれぞれの事務所ごとに設計者としてこだわる内容や得意とする分野などが異なるものです。
デザイン志向の強い事務所、ニーズに対して実直な事務所、特定の工法や建材、設備に特化する事務所等。

プロの設計者は、建て主の方のご要望に応えると共に、それ以上の機能、性能、空間性等を有する建築を提供することが基本的な役割だと考えています。

建て主の方のニーズ、デザイン、建築の耐久性、コストコントロール、現場(品質)の監理といった
建築に求められるさまざまな要求にバランスよく応えた提案、技術提供、サポートを行うこと
これらに加えて、こちらの事務所では

シンプルでありながらも暖かみを感じる、機能や性能面で合理的で快適に過ごすことができる建築、
ナチュラルで自然素材を活かした総合的・永続的な観点で質の高い建築をつくること
を意図しながら設計活動を行っています。


建物は、立地条件がそれぞれに異なり、建て主の方のニーズも十人十色ですので、本来ひとつとして同じようなモノにはなり得ないものです。
敷地条件や建て主さんの生活スタイルや要望を充分に理解し、長期的な視点から建て主さんや社会に寄与する建築をつくっていきたいと考えています。

(具体的な設計の進め方や設計監理費用等については設計と監理についてのページをご覧ください)

設計・監理に関する基本姿勢


戸建て住宅・2世帯住宅/家づくりの設計者としてこだわっていること

<コミュニケーション>

~充実した打ち合わせ(コミュニケーション)~
建て主さんのご要望を把握した上で、細部にわたって打合せや説明をしながら設計を進めることは、
お互いの信頼関係を築き、納得を頂ける建築づくりのために必要不可欠なものと考えています。

建て主さんに対して、ご要望に応えるだけでなくさまざまな提案を行いながらの「丁寧な説明と対話」
これは設計段階から完成に至るまで、大切にしていることです。
ご要望に応えることは必要最低限、これに何を加えることができるかが設計者の力量と考えています。
設計の契約や費用の発生は複数回の提案を行って双方の理解と信頼関係が確認できた段階で行っているのもこれを意図しているものです。

対面での打合せの他、メールやオンライン等による頻繁な連絡や報告などをしています。

<プラン(間取り)>

~建築の良し悪しはまずプランから~
暮らしやすい家の基本はプランにあるとの考えから、平面計画の検討には特に時間をかけています。

単に機能的な間取りというだけでなく、明るく風通しのよい住空間や将来への対応、コスト等を考慮した
「快適な住まいとするためのプランニング」は、いい家の骨格を決める最も大切な作業です。

ひとまわりできる家(回遊型プラン)という設計手法も機能性が高いプランの創り方のひとつです。

暮らしやすい家のプランづくりの確かさに関しては、これまでの実績と共に、住宅コンペでの選出や
セカンドオピニオンサービス等の経験上も、大変にご評価を頂いているものと自負しています。

機能的・合理的で暮らしやすい家のプラン(間取り)の創り方に関するページを掲載しています。
ご興味のある方は参考にしてみてください↓。

いいプラン(間取り)づくりの設計ノウハウ



<採光と通風>

~明るく風通しの良い家づくり~
都市近郊の住宅地では良好といえない採光条件の敷地が多いものですが、ほとんどの建て主さんが
真っ先にあげる家への要望に「明るく風通しの良い家としたい」ということがあります。
これに対する当方の提案には自信を持っています。

一連の天空光の家シリーズなど、採光条件の良くない敷地であっても独自の手法により明るく風通しの良い家を提案、ご好評を頂いています。

明るく風通しの良い家の創り方に関するページを掲載しています。
ご興味のある方は参考にしてみてください↓。

明るく風通しの良い家づくりの設計ノウハウ



<収納>

~すっきりとした住みやすい家づくりのために~
家を考えることは収納を考えること、といっても過言ではない程、いい家づくりには大切なものです。
家の中であふれる程のモノを整理して、住みやすく物の片付けがしやすい家、すっきりと暮らすことができる家の基本は収納計画にあると考えています。

上記の「プラン」同様、収納に関する検討にもしっかりと時間をかけるようにしています。


<素材、インテリア>

~シンプルでもあたたかみのある家づくり~
シンプルでありながらも、できるだけナチュラルであたたかみを感じる素材、人に優しい素材を活かした建築を心がけています。

無垢板、自然塗料、漆喰、再生紙、石などは通常よく採用するものですが、和紙やレザーなども使用した家づくりを行っています。


<断熱>

~冬暖かく、夏涼しい家づくり~
これまでは次世代省エネ基準に準ずる仕様として下記の断熱材によりワンランク上の性能を有する家づくりを手がけてきました。
令和3年4月からは改正建築物省エネ法が施行されましたので、これをベースとして省エネ計算を行い、建て主の方とグレード設定を個別に定めていくものとしています。

木造住宅では、水で発泡する断熱材やセルローズファイバー(古新聞のリサイクル品)といった確実な施工ができる断熱材をよく採用しています。
RC造では外断熱工法をおすすめしています。


<外観>

~街になじみながらも確かな存在感がある建築を~
その建物があることによって街並みがよくなる建築、時と共に街になじむ建築、
奇抜でなく控えめでありながらも存在感がある建築、
人を優しく迎える建築、そのようなことが建築の寿命の長さにつながるのではないかと考えています。


<耐久性>

~機能+性能面で長寿命の建築を~
建築は人と共に長い時を刻むものです。
20~30年で建て替えられる今の建築には疑問を持っています。

機能面でも性能面でも最低限、人の一生+αは安心して使い続けることができる建築をつくるべきと考えています。


<構造>

~合理的で耐震性の高い構造計画~
合理的な構造は耐震上もコスト上も重要な要素となります。
アクロバティックな特殊な構造ではなく、あたりまえの構造や工法にて、安全でかつ非凡な空間をつくりたいと考えています。


<監理(現場のチェック等)>

~建物の品質はしっかりとした監理で決まります~
「現場へはどの位の頻度で行かれますか?」
建て主の方との最初の顔合わせの際に、ご質問を頂くことが多いお話です。

建築が最終的に造られるのはあくまで現場です。
よい設計ができても現場がうまく動かなければよい建物にはなりません。

こちらの事務所では、設計者自身が設計から現場の監理までを一環してしっかりと行う体制としています。
現場に行く日を曜日で決めるのではなく、工事の進捗に合わせて検査、協議等を行うものとしています。

基礎工事段階は日々工事の状況が変わり、その進捗と共にその中身が見えなくなりますので、
場合によっては1日に2回現場に行く事もありますし、連日行く事もあります。
木造住宅の場合、上棟後しばらくは大工さんだけの作業期間となりますので、工事のスピードも遅くなり、
そのような段階では週に1回、現場の定例打合せに行くだけとなる時期があります。
その後の仕上工事段階には、多くの職種の職人さんが同時期に工事を行います。
これらの時期には、週に2~3回とかの頻度で施工現場での監理を行うことになります。

監理は現場でのチェックや打合せはもちろんですが、
「各工事の内容を事前に充分に施工会社と協議・確認を行う事」、「建て主の方との最終確認」、「コストや工程の管理」
といった事も非常に重要なもので、これらをしっかり行う事が、「質の高い建築」とする為には欠かせないものと考えています。


<期間(建物ができるまで)>

~急いては事を仕損じる~
上記のような設計・監理を行うためには、それに必要な時間を要します。
また、建て主さんが考え、ひとつひとつ納得してものごとを進めるために必要な時間でもあります。
条件やコストがきびしくても知恵と経験があれば克服できますが、考えたり確認したりする時間がない仕事は、まずうまくいかないものと考えています。

設計作業期間としては一般なケースとして、建物の基本的な方向性を定めていく基本設計が約3ヶ月、
細部まで設計内容を詰めながら図面化する実施設計が3~4ヶ月を必要とします。
(基本設計期間は建て主さんによりさまざまで、半年位かけるケースもありますが上記の3ヶ月というのは平均的な期間です)
つまり概ね6~7ヶ月を要するというのが、こちらの事務所における設計期間です。

その後、確認申請、施工者選定、工事契約準備等が1.5~2ヶ月間、外構工事を含めた工事期間が6~7ヶ月間となります。
(一般的な住宅の場合です)

よって、設計開始から建物の完成までは約14~15ヶ月間を要するということになります。
(これまで手がけたケースとしては最短が12ヶ月、最長が24ヶ月位です)

そのようなことから、期間があまりに短いご計画に関しては、設計者、建て主さん双方にとって
納得ができるものにはならないと考え、当方では参画を控えさせて頂いています。


<2世帯住宅>

~2世帯のより良い関係性に配慮する~
特に都内のように土地の価格が高く、戸建て住宅の取得が困難な社会状況にあって、2世帯で暮らすことはさまざまなメリットがあります。
設計者(中川)も自身で設計した2世帯住宅に暮らしていることもあり、デメリットを克服し、
2世帯が良い関係で暮らすことができる2世帯住宅を設計することに対しては、非常に重要性とその意義を感じています。

実際に手がけている住宅をはじめ、セカンドオピニオンサービス等で対応している住宅において、
その3~4割が2世帯住宅というのはこちらの事務所の特徴のひとつでもあります。


<スケッチ>

■設計内容を理解しやすくするコミュニケーション手段として、多くのスケッチよる検討、プレゼンテーションを行っています。

→スケッチによるプレゼンテーション例はこちら


<模型>

■設計内容をみんなで確認するためのプロセスとして、模型によるプレゼンテーションを行っています。

→模型によるプレゼンテーション例はこちら


<その他-よろず話>

■家づくりに関する設計者の基本的な考えを記したよろず話を載せています。ブログと共にこちらも是非ご覧下さい。

→よろず話はこちら